HOME > 事業案内:人材育成事業
Smile Ring.「飲食店接客研修・オープンサポート事業」
Smile Ring.
飲食店接客研修・オープンサポート事業
朝日グループ、Smile Ring.は「真心の接客で笑顔の輪を広げる」を基に、100店舗以上の研修実績とともに飲食店事業に特化した接客研修を体系化してきました。
飲食店の店長、社員教育、パート・アルバイトへの接客研修、新規店舗のオープンサポートまでどのシーンにも合わせた研修を組み立てる飲食接客のプロフェッショナル集団が「選ばれるお店づくり」を実現します。
まず「現場が第一」を信念とし、コミュニケーションの知識と飲食店接客のノウハウをご希望のシーンに落とし込み、課題にあわせたフルオーダーメードの研修ソリューションをご提供します。
●新規飲食店オープンサポート
●社員・店長への接客研修
●パート・アルバイトへの接客研修
●覆面調査
●接客研修・OJT研修
●企業向け接客研修
●他店舗展開飲食店グループ実績多数 接客研修
●他店舗展開飲食店グループ実績多数 オープンサポート
●対面販売接客研修
●コンサルティング会社接客研修委託
●ビジネスホテル接客研修
●一般企業営業研修
1972年中華料理店の娘として産まれ、
幼少期からお店を手伝いながら接客する両親の姿を見て育つ。
学生時代もサービス業、飲食関係のアルバイトをし、
卒業後は営業職でも持ち前の笑顔と話術力を発揮しトップセールスに。
22歳で結婚し、2人の母となった後もパートとして様々な飲食店での経験を重ね、
37歳でS1サーバーグランプリに初挑戦。
東海地区大会見事優勝し、東京で行われた全国大会で、準優勝と優秀な成績を残す。
現在は長年培った経験を活かし、『心をつかむ接客』を伝える為、多方面で活躍中。
S1サーバーグランプリ
東海地区優勝・全国大会準優勝
再生時間:約3分
S1サーバーグランプリとは…
「あの店に行けばあの人に逢える」そう思っていただける日本一のサーバー「ベストサーバー」を選ぶ大会です。
笑顔マイスター長畠加寿永の
ブログ新着情報
~主婦目線接客コンサルタントの
売上UP「心をつかむ接客」術~
自分はこのような研修を受けたことがなかったので、人生の中でとても重要な1日になったと思います。
自分は将来医療職を目指していてここで思いやりなどを学べたら良き医療人につながっていくのではないかと思いました。
今日の研修で一番心に残った言葉は「失敗しろ」です。何事も挑戦しないと失敗することもできない。いろいろ挑戦していきたいと思います。
名古屋 カフェダイニング 男性ホールスタッフ
接客のポイントなどをきめ細かく教えていただき是非自分も少しでもお客様が喜んでもらえるような接客をしたいと感じました。
私が今まで何気なくやってきた接客がこんなにも大事な役割があるのだと知れてよかったです。
京都 もつ鍋屋 男性キッチンスタッフ
最初はマニュアル通りの接客を教えられるのかと思っていたけど、今日の研修で接客に対する意識が変わりました。
今まで、あまり接客について深く考えたことがなかったので今日の研修はこれからの私の生活の価値観も変わると思いました。
広島県 割烹料理屋 女性ホールスタッフ
今まで自分は現場仕事なのだから仕事だけできればいいと思っていましたが、今日の研修を受けてその考えは180度変わりました。
お客様の立場に立って、お客様に喜んでもらえる仕事をしたいと思いました。
愛知県 建築会社 男性従業員
「接客をする」「お客様とコミュニケーションをとる」というと少し構えてしまう部分もありますが、お店のいい所を伝えたり、背の高い男性が少し天井の低い2階を歩いたときに、「背がお高いですね」と"気付いたこと"を言うと自然にお客様と会話ができるという点に注目できました。
そういったちょっとした会話をきっかけにお客様の来店動機を知ることができたりもするので、大切なコミュニケーション方法だと感じました。
社員が率先してやっていくことはもちろんですが、出勤したらトイレ掃除をすること。
素敵な笑顔でお客様をお出迎え、お見送りできるよう笑顔チェックをしていきます。
それを行うにあたってやる意味も伝えて、より良いお店作りをしています。
名古屋市 カフェ 男性店長
加寿永さんがお客様と会話している姿を見て、お客様が大好きな人であるという事と、会話の中に愛を感じて、お客様にもそれが伝わっているように見えました。
ほんの少しの声かけと気遣いでお客様の満足度を上げることができるのを見て、すごい!とも思いましたが、うちのスタッフにも必ずできると確信しました!
チェック前に掃除をして、とても気持ちよくなりました。
今後はもっと他のスタッフも巻き込んで、やる事を決めて続けていきたいと思います。
名古屋市 カフェ 女性社員
自分の責任者としての甘さ、特にアルバイトスタッフへの教育という点に関してはこれからの自分の最大の課題だと気づいた。
オーナーをはじめ自分たち社員が目指す姿というのをまず自分が見せ、最高のお手本になること、そしてそれを慣れ合いではない環境で互いに高めあっていくこと、その場を作ることに全力を注ぎ、結果それがお客様の為にもなっていることを伝えていきたい。
愛知県 鉄板焼き屋 男性店長
無造作だったポップやプライスカードや看板が見やすくなった。
トイレのお客様アンケートの苦情が少なくなった。
お客様の導線から商品を見るようになった。
頭ごなしに指示する事が少なくなった。(意識している)
岐阜県 パン屋 男性スタッフ